ゴールドバー(インゴット)の種類や刻印、購入方法、価格推移、投資メリット・デメリット
金(ゴールド)と聞けば、多くの人がジュエリーや装飾品を思い浮かべるでしょう。 しかし、金には資産としての側面も存在します。 中でもゴールドバー(インゴット)は、世界中で資産として古くから保有されてきました。
近年、金投資への関心が高まる中、ゴールドバー(インゴット)は、現物資産の一つとして注目されています。 この記事では、ゴールドバー(インゴット)の種類や刻印、投資のメリット・デメリット、購入方法について解説していきます。
ゴールドバーとは?
ゴールドバーはインゴットとは、金属を保管や輸送を容易にするために、特定の形状に鋳造された金属塊を指します。この用語は金に限らず、銀、プラチナ、アルミニウムなどの他の金属にも適用されます。
純金で作られた高純度のインゴットは、一般的に「金インゴット」、「ゴールドバー」、または「金の延べ棒」として知られており、多くの人々によって価値ある資産として保有されています。これらのインゴットは、通常、製造番号やアルファベットのマークが刻印されていることが特徴です。
ゴールドバーの種類
ゴールドバーは重量によって様々なサイズに分類されます。最大のものは「ラージバー」と呼ばれる12.5kgのバーで、主にロンドンの金市場で取引されていますが、一般にはあまり見かけません。次に大きいのは1kgの「キロバー」で、金塊が積み上げられている映像でよく見られるサイズです。
キロバーに次ぐサイズは500gの「グラムバー」で、キロバーとともにゴールドバーとしてよく知られています。500g未満の「スモールサイズ」には300g、200g、100gのバリエーションがあります。100g未満のサイズには50g、20g、10g、5gがあり、「コインバー」と呼ばれ、20g以下のものは主にペンダントとして使用されます。
ゴールドバーの刻印
ゴールドバーには、ジュエリーのような保証書は付属していませんが、代わりにバー自体に重要な情報が刻印されています。これには製造番号、商標、重量、素材、精錬者と分析者のマーク、純度が含まれます。
製造番号は、各ゴールドバーに固有のシリアルナンバーであり、偽造を防ぐための重要な手段です。精錬できる業者は限られており、商標はそのゴールドバーを精錬した企業のブランドを示します。
重量表示は、バーの全体重量をグラム(g)またはキログラム(kg)で示し、素材表示には「GOLD」または「FINEGOLD」と刻印されており、「FINEGOLD」は純金を意味します。純度は千分率で表され、例えば99.99%の純金は「999.9」と刻印されます。精錬者(MELTER)と品位検定者(ASSAYER)のマークも刻印されています。
このように、ゴールドバーに関する情報は、その刻印から読み取ることができ、投資家にとって信頼性の高い資産となっています。
ゴールドバー・地金(じがね)・金の延べ棒・金塊との違い
ゴールドバーやインゴットと並んで、金に関連する用語としてよく見かけるのが「地金」「金の延べ棒」「金塊」などです。
地金とは、金属を保存しやすいように固めたもので、金の場合は「金地金」と呼ばれます。金塊もほぼ同じ意味で使われますが、地金は固体の状態を指す言葉であり、アクセサリーのように形が整っていない金も含まれます。
インゴット(ゴールドバー)は、国際的に認められた業者が厳しい基準をクリアして製造したものです。単なる金の塊とは異なり、一定の形に固められ、品質も証明されています。金の延べ棒は純金のものを指し、一般的にインゴットと同じような意味で使われます。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。